春季彼岸会のお知らせ
【日 程】3月 21日(金)
【時 間】12:50~1:50 本堂前にて神通道場による「まとい供養」
2:00~3:00 春季彼岸会法要
お彼岸のご案内をさせて頂きます。
今年の春の彼岸の期間は3月18日(火)~24日(月)です。

(去年の春の彼岸法要の様子)
本年も昨年に引き続き、法要前に、神通道場によります「まとい供養」がございます。
神通道場は当山檀家堀氏を道場主とし山梨県身延町七面山の麓、神通坊に本部をおく団体です。
「まとい」とは、もともとは戦場で侍大将の馬印でしたが、江戸時代の町火消しが組の目印等に用いた道具になっていきました。
そして、これが転じて煩悩を振り払い、日蓮聖人を讃える行為となりました。
ご覧頂くだけでなく、希望者は実際に手にとって体験頂けます。
「まとい」の拍子はいわゆる祭り囃子です♪
独特の拍子に乗せてまといを振る姿をぜひご覧下さい!
法要は宗派関係なく、どなた様でもご参加頂けます。
皆様、どうぞお気軽に♫
皆さまのご参加をお待ちしております(^^)。

(昨年の迫力ある神通道場まとい衆!)
【日 程】3月 21日(金)
【時 間】12:50~1:50 本堂前にて神通道場による「まとい供養」
2:00~3:00 春季彼岸会法要
お彼岸のご案内をさせて頂きます。
今年の春の彼岸の期間は3月18日(火)~24日(月)です。

(去年の春の彼岸法要の様子)
本年も昨年に引き続き、法要前に、神通道場によります「まとい供養」がございます。
神通道場は当山檀家堀氏を道場主とし山梨県身延町七面山の麓、神通坊に本部をおく団体です。
「まとい」とは、もともとは戦場で侍大将の馬印でしたが、江戸時代の町火消しが組の目印等に用いた道具になっていきました。
そして、これが転じて煩悩を振り払い、日蓮聖人を讃える行為となりました。
ご覧頂くだけでなく、希望者は実際に手にとって体験頂けます。
「まとい」の拍子はいわゆる祭り囃子です♪
独特の拍子に乗せてまといを振る姿をぜひご覧下さい!
法要は宗派関係なく、どなた様でもご参加頂けます。
皆様、どうぞお気軽に♫
皆さまのご参加をお待ちしております(^^)。

(昨年の迫力ある神通道場まとい衆!)