本日、「お施餓鬼法要のご案内」を郵便にて発送致しました。
こちらのブログでもご案内させて頂きます。
★盂蘭盆施餓鬼会法要
【日 程】7月 16日(木)
【時 間】午前 10時~
※本年は暑さ対策の為、午前10時開式とさせて頂きます。
【場 所】大法寺本堂
新型コロナウイルス感染予防の為、席数を減らし間隔を空けてお座り頂きます。
マスクを着用し、入口の消毒水で手指の消毒を行ってから、ご入堂願います。
外焼香を設けますので、着席頂けない場合は外からお参り下さい。
【お塔婆について】
お申込のお塔婆の供養は事前に行っておきます。
受け渡しは寺務所となります。
ご参拝頂けない場合、お塔婆代をご送金頂けましたら、供養後、お墓にお建て致します。
同封の葉書(7月4日〆切)、メール、FAX等、書面にてお申込下さい。
【お斎膳について】
本年は中止させて頂きます。
★お盆棚経のお知らせ
お盆の期間中に合わせ、僧侶が皆様のご自宅へ行きお経を上げる事を棚経(たなぎょう)と言います。
ご先祖様の霊は毎年、お盆の期間、お仏壇のお位牌を目印にあの世から帰って来られます。
ご先祖様の霊を手厚く迎え、共に過ごすのがお盆です。
お伺いするお家へは、別紙ご案内を同封しております。ご参照下さい。
~~~~~
今般の新型コロナウイルス感染症によって私達の生活は急変致しました。
本年の棚経に際し、感染予防の観点から、ご自宅へお伺いして良いものか否か、思案を重ねました。
政府、都県の休業要請緩和のステップに従い、細心の注意を払い、*棚経中の僧侶のルールを設け、棚経へお伺いする事に致しました。
最新の感染状況を注視し、場合によっては棚経を中止させて頂きます。
この様な事態ですので、棚経に関して不安がある方、持病をお持ちなどで未だ外出自粛をされている方、体調不良の方等は、棚経をお断り下さい。
日程変更がご希望の方は、ご連絡下さい。担当の僧侶が対応致します。
ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
*棚経中の僧侶のルール
1,僧侶は毎朝検温、体調を確認し、異常があった場合は棚経を中止する旨連絡させて頂きます。
2,手指の消毒を訪問直前に行います。(僧侶は消毒剤を車に携帯致します)
3,読経中以外は、常時マスクを着用致します。
4,滞在時間を短縮致しますのでお経前後の茶菓等のご用意は遠慮させて頂きます。
5,読経時間は例年どおりとさせて頂きますが、滞在時間をなるべく短く致します。
寳祐山 大法寺

こちらのブログでもご案内させて頂きます。
★盂蘭盆施餓鬼会法要
【日 程】7月 16日(木)
【時 間】午前 10時~
※本年は暑さ対策の為、午前10時開式とさせて頂きます。
【場 所】大法寺本堂
新型コロナウイルス感染予防の為、席数を減らし間隔を空けてお座り頂きます。
マスクを着用し、入口の消毒水で手指の消毒を行ってから、ご入堂願います。
外焼香を設けますので、着席頂けない場合は外からお参り下さい。
【お塔婆について】
お申込のお塔婆の供養は事前に行っておきます。
受け渡しは寺務所となります。
ご参拝頂けない場合、お塔婆代をご送金頂けましたら、供養後、お墓にお建て致します。
同封の葉書(7月4日〆切)、メール、FAX等、書面にてお申込下さい。
【お斎膳について】
本年は中止させて頂きます。
★お盆棚経のお知らせ
お盆の期間中に合わせ、僧侶が皆様のご自宅へ行きお経を上げる事を棚経(たなぎょう)と言います。
ご先祖様の霊は毎年、お盆の期間、お仏壇のお位牌を目印にあの世から帰って来られます。
ご先祖様の霊を手厚く迎え、共に過ごすのがお盆です。
お伺いするお家へは、別紙ご案内を同封しております。ご参照下さい。
~~~~~
今般の新型コロナウイルス感染症によって私達の生活は急変致しました。
本年の棚経に際し、感染予防の観点から、ご自宅へお伺いして良いものか否か、思案を重ねました。
政府、都県の休業要請緩和のステップに従い、細心の注意を払い、*棚経中の僧侶のルールを設け、棚経へお伺いする事に致しました。
最新の感染状況を注視し、場合によっては棚経を中止させて頂きます。
この様な事態ですので、棚経に関して不安がある方、持病をお持ちなどで未だ外出自粛をされている方、体調不良の方等は、棚経をお断り下さい。
日程変更がご希望の方は、ご連絡下さい。担当の僧侶が対応致します。
ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
*棚経中の僧侶のルール
1,僧侶は毎朝検温、体調を確認し、異常があった場合は棚経を中止する旨連絡させて頂きます。
2,手指の消毒を訪問直前に行います。(僧侶は消毒剤を車に携帯致します)
3,読経中以外は、常時マスクを着用致します。
4,滞在時間を短縮致しますのでお経前後の茶菓等のご用意は遠慮させて頂きます。
5,読経時間は例年どおりとさせて頂きますが、滞在時間をなるべく短く致します。
寳祐山 大法寺
