fc2ブログ

節分

未分類

2019-02-02

明日は節分です。

節分と言えば、豆まきですよね。

お子様のいるご家庭では、お父さんが鬼のお面をして子供に豆をぶつけられているのではないでしょうか?(笑)

DSC_4113.jpg

さて、まずこの「鬼」ですが、角を生やして虎柄のパンツをはいていますよね。

鬼の格好は、「鬼門」東北に由来します。

東北は十二支だと、丑寅(うしとら)にあたります。

丑(うし)の角を生やして、寅(とら)のパンツを身につけるいる姿が「鬼」という訳です。

豆をまくのも、「魔滅」に通じる意味があります。

豆は「魔の目を滅する」に通じます。

豆まきに使う豆も、炒った豆でなくてはいけません。

生の豆だと、拾い忘れて芽(魔の目)が出てしまうと良くないからです。

「炒る」は魔の目を「射る」にも通じます。

ちなみに、「桃太郎」というお話がありますが、鬼をやっつけるのは桃太郎の刀です。

お供には、猿、キジ、犬がいますが、こちらも十二支で方角を意味する申酉戌です。

申酉戌は西を意味し、西は刀、刃物を意味します。

ですから、鬼退治には申酉戌が必要なんですね。

古来からの伝統にはいろいろなエピソードがありますよね。

お家に来る魔を滅する為、明日は盛大に豆まきを致しましょう!

ちなみに、日蓮宗では「福は内」は言いますが、「鬼は外」とは言わないんですよ。

理由は昨年のまやBLOG「節分」をご覧下さい!(笑)

(^^/



yama



PAGETOP