fc2ブログ
【日程】11月 11日(土)

【時間】お斎膳  午前11:00~午後1:00(予約制)

    講 談  午後 1:00~ 一龍斎貞山 師匠 
             演目「谷風情け相撲」

    法 要  午後 2:00~

【申込方法】御斎膳(お食事)をご希望の方のみ予約が必要です。
      案内同封のハガキに人数を記入し、11月1日までに投函下さい。
      御斎膳(お食事)が不要な方は出欠のご連絡は不要です。


御会式とは、日蓮聖人のご命日を偲び行う法要のことです。

1282(弘安5)年10月13日が日蓮聖人のご命日で今年は、御入滅736遠忌に当たります。

当山では御会式法要を代々11月11日(小松原法難会の日)に行っております。

そして、今回の講談は一龍斎貞山師匠です。

DSC_2712.jpg

今回の演目は「谷風情け相撲」です。

~~~あらすじ~~~

江戸時代(寛政の頃)に、十両の筆頭に佐野山という大の親孝行が評判で、小兵ながら人気があったお相撲さんがいた。

ところが、母親の大病。そのため、看病疲れ、医者代、薬代に追われ、食べるものも食べず土俵に上がるものだから初日から九連敗。

これで引退という噂も立つほど追い詰められていた。

この話を聞いた横綱谷風は千秋楽に佐野山と対戦を申し入れる。

驚いたのは回りの連中。佐野山と谷風に怨念でもあったのかとかで憶測が憶測を呼び、もし佐野山が勝ったら祝儀をはずもうと盛り上がってくる。

~~~~~~

参加は自由。当山檀家以外の方でも、お気軽にご参加下さい。


↓限定公開「臨滅度時 大曼荼羅御本尊」
DSC_1231.jpg

日蓮聖人ご入滅の際、枕元に掲げた事から「臨滅度時本尊」と呼ばれます。

聖人の法華経観を体現された大変貴重な大曼荼羅の原寸大高精度レプリカです。

日蓮宗の宗定本尊となっており、家庭用のお仏壇に掲げている御本尊も臨滅度時が多く使われています。

本物は、神奈川県鎌倉市の妙本寺にありますが普段は非公開です。

このお寺は日蓮宗最古の寺院で、聖人が鎌倉での布教中、拠点になったお寺です。

この大きさ、魂を込めた書体から、日蓮聖人、法華経を感じて頂きたいと思います。

この御本尊、ぜひ間近でご覧になって下さい♪(^人^)






PAGETOP