本日は二十四節気「冬至」(とうじ)です。
暦本によりますと、この様にあります。
~~~~~
この頃からしだいに寒さも厳しくなる。
年末頃に日本列島を通過する低気圧を、特に年末低気圧と呼び、これを境いにして本格的な冬将軍の訪れになることが多い。
鹿の角がとれ、雪の下から麦が伸びてくる。
昔からこの日を祝う風があり、特にその日が旧暦十一月一日にあたると「朔旦冬至」(さくたんとうじ)といって瑞祥され、宮中で祝宴が行われた。
またこの日、民間でも小豆粥やカボチャを食べ、冷酒を飲み、ゆず湯に入る風習がある。
~~~~~
「♪あったかいんだからぁ~♫」
という曲が流行ったのは昨年くらいでしたでしょうか(^o^)
いや~
今年の冬至はじつに暖かくポカポカです!!
さて冬至ですと、ゆずの実など写真を取れればいいんですけれど、あいにく先日収穫してしまっていて(^^;)
32区の通路沿いのサクラが咲いていました

ソメイヨシノ!?と書かれています
続きまして、こちらは13区14区間のサクラ

フジザクラです

空も晴天です(^-^)
その他、霊園から出口に向かう坂にもフジザクラが咲いていました(^-^)
また、冬至は一年で一番、影が長くなる
いわば
影が自己主張する日でもあります(^^)
(なかでも日の出、直後と沈む直前が影は長くなるんですが)
ここは65区

普段、あまり影を意識してませんが長いです~ね(^^)。
本日はこの時期にしてはとても暖かくご来園日和です(^o^)
Kurotsu
暦本によりますと、この様にあります。
~~~~~
この頃からしだいに寒さも厳しくなる。
年末頃に日本列島を通過する低気圧を、特に年末低気圧と呼び、これを境いにして本格的な冬将軍の訪れになることが多い。
鹿の角がとれ、雪の下から麦が伸びてくる。
昔からこの日を祝う風があり、特にその日が旧暦十一月一日にあたると「朔旦冬至」(さくたんとうじ)といって瑞祥され、宮中で祝宴が行われた。
またこの日、民間でも小豆粥やカボチャを食べ、冷酒を飲み、ゆず湯に入る風習がある。
~~~~~
「♪あったかいんだからぁ~♫」
という曲が流行ったのは昨年くらいでしたでしょうか(^o^)
いや~
今年の冬至はじつに暖かくポカポカです!!
さて冬至ですと、ゆずの実など写真を取れればいいんですけれど、あいにく先日収穫してしまっていて(^^;)
32区の通路沿いのサクラが咲いていました

ソメイヨシノ!?と書かれています
続きまして、こちらは13区14区間のサクラ

フジザクラです

空も晴天です(^-^)
その他、霊園から出口に向かう坂にもフジザクラが咲いていました(^-^)
また、冬至は一年で一番、影が長くなる
いわば
影が自己主張する日でもあります(^^)
(なかでも日の出、直後と沈む直前が影は長くなるんですが)
ここは65区

普段、あまり影を意識してませんが長いです~ね(^^)。
本日はこの時期にしてはとても暖かくご来園日和です(^o^)
Kurotsu