明日9月1日は「防災の日」です。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、マグニチュード7.9の関東大震災が起こりました。
190万人が被災、10万5千人余が死亡あるいは行方不明になったとされています。
建物被害においては全壊が10万9千余棟、全焼が21万2000余棟。
東京の火災被害が中心に報じられていたようですが、被害の中心は震源断層のある神奈川県内で、振動による建物の倒壊のほか、液状化による地盤沈下、崖崩れ、沿岸部では津波による被害が発生したそうです。
防災の日は、これを教訓とし、防災意識を高めるために昭和35年に制定されました。
防災訓練などの報道が大半ですが、各被災地で慰霊祭が行われています。
慰霊とともに、私達の防災を考えましょう。
↓東京都慰霊堂(東京都墨田区横綱町)

↓慰霊法要の様子

1923(大正12)年9月1日午前11時58分、マグニチュード7.9の関東大震災が起こりました。
190万人が被災、10万5千人余が死亡あるいは行方不明になったとされています。
建物被害においては全壊が10万9千余棟、全焼が21万2000余棟。
東京の火災被害が中心に報じられていたようですが、被害の中心は震源断層のある神奈川県内で、振動による建物の倒壊のほか、液状化による地盤沈下、崖崩れ、沿岸部では津波による被害が発生したそうです。
防災の日は、これを教訓とし、防災意識を高めるために昭和35年に制定されました。
防災訓練などの報道が大半ですが、各被災地で慰霊祭が行われています。
慰霊とともに、私達の防災を考えましょう。
↓東京都慰霊堂(東京都墨田区横綱町)

↓慰霊法要の様子
