明日9月30日(日)は「十五夜」(じゅうごや)です♪
とは言っても、台風が近づいてて見られないと思いますが・・・。(^^;
この夜のお月様を「中秋の名月」(ちゅうしゅうのめいげつ)と言います。
お月見にはお団子等がつきものですが、これはお月様への供養の品です。
お月様は、「月天子」(がってんじ)とも呼ばれる神様です。
神様へのお供えですから、きちんとお飾りをしてから頂きましょう♪
お月見って響きも良いですね。
なかなかじっくりとお月様を見る機会は無いんですが、この日はそんな日です。
それでも月が見えない事もありますよね。
雲などで見えないことを「無月」(むげつ)、雨が降ることを「雨月」(うげつ)と言い、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものなのだそう。
昔の貴族の行事では、月は直接見ないで、池や杯に写して楽しんだそうですよ。雅ですね♪
日本の行事のほとんどが、神様仏様ご先祖様が関わっています。
私たちはそんな目に見えない何かと常に繋がっています。
そんな繋がりが私たちに心の豊かさを与えてくれるんだと思います。
お月様は「月天子」神様で私たちを守ってくださっています。
台風の日で、無月、雨月となりそうですね。

とは言っても、台風が近づいてて見られないと思いますが・・・。(^^;
この夜のお月様を「中秋の名月」(ちゅうしゅうのめいげつ)と言います。
お月見にはお団子等がつきものですが、これはお月様への供養の品です。
お月様は、「月天子」(がってんじ)とも呼ばれる神様です。
神様へのお供えですから、きちんとお飾りをしてから頂きましょう♪
お月見って響きも良いですね。
なかなかじっくりとお月様を見る機会は無いんですが、この日はそんな日です。
それでも月が見えない事もありますよね。
雲などで見えないことを「無月」(むげつ)、雨が降ることを「雨月」(うげつ)と言い、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものなのだそう。
昔の貴族の行事では、月は直接見ないで、池や杯に写して楽しんだそうですよ。雅ですね♪
日本の行事のほとんどが、神様仏様ご先祖様が関わっています。
私たちはそんな目に見えない何かと常に繋がっています。
そんな繋がりが私たちに心の豊かさを与えてくれるんだと思います。
お月様は「月天子」神様で私たちを守ってくださっています。
台風の日で、無月、雨月となりそうですね。
