本日4月17日(土)より~5月4日(火)まで、春の土用です。
土用と言うと夏の土用が有名ですが、土用は年に4回あります。
五行説(木・火・土・金・水)は四季を表し、木=春、火=夏、金=秋、水=冬。
この四季の間に土用(土)が入ります。
土とは、物を変化させる作用があります。
土用の期間中は、土公神と呼ばれる神様が支配されるといわれています。
古い暦注書には「土を犯し殺生を忌む」とあり、土を動かすこと、埋葬・造作・かまどの修造・柱立・基礎作り・井戸掘り・壁塗り等が凶とされました。
特に、春の土公神様はかまどに宿るとされています。
台所の修理、修繕、リフォームを行う事が凶とされます。
土用は18日間ありますが、間日という日が数日もうけられています。
間日には文殊菩薩のはからいで、土公神一族全てが清涼山に集められるので、土を動かしても祟りがないということとされます。
春の土用の間日は、巳・午・酉の日です。
間日は4日に一回の割合で回って来ます。
土用の期間中にどうしても工事をしなければいけない時のみ、間日を用います。

昔から、神様を大切にして思っていたからこその土用ですね。
仏教の基本的な考えでは、この世の土地は全て神様の土地です。
私達人間が勝手に境界線を引いて、自分の土地だと言っているにすぎません。
神様の目線で世の中を観てみると、私達人間の業の深さが少し解りますね。
神様の目線を知る事によって、私達は自分が何をやるべきかが見えてくる事があります。
yama
土用と言うと夏の土用が有名ですが、土用は年に4回あります。
五行説(木・火・土・金・水)は四季を表し、木=春、火=夏、金=秋、水=冬。
この四季の間に土用(土)が入ります。
土とは、物を変化させる作用があります。
土用の期間中は、土公神と呼ばれる神様が支配されるといわれています。
古い暦注書には「土を犯し殺生を忌む」とあり、土を動かすこと、埋葬・造作・かまどの修造・柱立・基礎作り・井戸掘り・壁塗り等が凶とされました。
特に、春の土公神様はかまどに宿るとされています。
台所の修理、修繕、リフォームを行う事が凶とされます。
土用は18日間ありますが、間日という日が数日もうけられています。
間日には文殊菩薩のはからいで、土公神一族全てが清涼山に集められるので、土を動かしても祟りがないということとされます。
春の土用の間日は、巳・午・酉の日です。
間日は4日に一回の割合で回って来ます。
土用の期間中にどうしても工事をしなければいけない時のみ、間日を用います。

昔から、神様を大切にして思っていたからこその土用ですね。
仏教の基本的な考えでは、この世の土地は全て神様の土地です。
私達人間が勝手に境界線を引いて、自分の土地だと言っているにすぎません。
神様の目線で世の中を観てみると、私達人間の業の深さが少し解りますね。
神様の目線を知る事によって、私達は自分が何をやるべきかが見えてくる事があります。
yama